Sunteți pe pagina 1din 21

論 文 オ リエ ン ト 43-1(2000):19-39

後 期 ポ ロ ツ キ ー 説 に お け る 中 エ ジプ ト 語 の 文/節 体 系

Sentence System in Middle Egyptian:

Reconsideration of Polotsky's Idea

永 井 正 勝
NAGAI Masakatsu

ABSTRACT The main subject of Middle Egyptian studies should be to

seek its "langue" through careful analysis of the instances of "parole." But

many Egyptologists, such as Erman, Sethe, and Gardiner, did not fully rec-

ognize the importance of the "langue" of Middle Egyptian, instead they

paid great attention to the study of morphological differences in the

instances of "parole" themselves, and adapted the Semitic system to these

differences. From the point of linguistics, however, morphological studies

that are separated from the "langue" may possibly lead to misunderstand-

ings of language.

It was the linguist Hans Jakob Polotsky who first established the Middle

Egyptian "langue" system through the analysis of grammatical categories

and syntax. The German scholar Friedrich Junge also developed his gram-

matical study based on syntax and the "transformationsgrammatik" of

Chomsky. By so doing, Polotsky and Junge disproved of the old-fashioned

method of the Egyptologists' "Morphological Grammar," but there are also

differences in the understanding of Middle Egyptian sentence system

between Polotsky and Junge. Despite these differences, Leo Depuydt

combined these two distinct studies and gave them the label "Standard

theory." Nowadays many scholars regard Polotsky's Idea as "Standard

theory" according to Depuydt's terminology. It must be noted, however,

that such a label is quite unsatisfactory since "Standard theory" does not

equal to Polotsky's Idea, and that the very main point of Polotsky's Idea

has been neglected by using such an unfortunate label. It is now clear that

the subject with which we must grapple is to clarify the main point of

Polotsky's Idea.

*慶 應 義 塾 大 学 大 学 院 博 士 課 程

Ph. D. Student, Keio University


In this paper I will examine Polotsky's Idea and point out the following

Middle Egyptian sentence system explained by Polotsky. 1) There is a dis-

tinction of mode in Middle Egyptian. 2) The indicative mode of the main

sentence is introduced by an auxiliary and has three tenses (i.e., present,

past, future). 3) Some of the main sentences of indicative mode (1st tenses)

have their counterparts in the emphasized adverbial sentences (2nd tenses).

4) The emphasized adverbial sentences in initial position (2nd tenses)

begin with bare sdm.f/sdm.f form. 5) The prospective mode in the main

sentence is expressed by bare sdm.f form.

Ⅰ. 問 題 の所 在

ヴ ェ ル ヌ ス は 中 エ ジプ ト語 の 動 詞 に 関 す る 著 作 の 中 で 「標 準 理 論 は 死 ん だ 」

[Vernus 1997:1]と 公 言 し た が,ザ ッ ツ ィ ン ガ ー と シ シ ャ ー ・ハ レ ヴ ィ

[Satzinger and Shisha-Halevy 1999]が 看 破 し た よ う に,か え って標 準 理 論

と ポ ロ ツ キ ー 説 へ の 誤 解 を さ ら け 出 し た の で あ っ た 。 か つ て デ ペ イ トが ポ ロ ツ

キ ー 説 へ の 啓 蒙 を 意 図 し た 論 考[Depuydt 1983]を 著 し て い た こ と を 考 え れ ば,

ヴ ェ ル ヌ ス の 誤 解 は 確 か に 憂 う べ き も の に 思 わ れ る 。 と こ ろ が 彼 の 誤 解 は,皮

肉 に も,デ ペ イ トの 論 考 に 潜 ん で い た 盲 点 を も 顕 在 化 さ せ る 契 機 と な っ た の で

あ る 。 デ ペ イ ト は ポ ロ ツ キ ー 説 を 内 在 的 に 辿 り な が ら も,ポ ロ ツキ ー の動 詞 研

究[Polotsky 1976]に ユ ン ゲ の 研 究[Junge 1978]を 合 わ せ た もの を 標 準 理 論

の 中 心 と し た[Depuydt 1983:17-18,46]。 し か し そ の よ う な 標 準 理 論 は,ポ ロ

ツ キ ー 説 に 端 を 発 し て い る と は い っ て も,実 は ユ ン ゲ 理 論 と も言 うべ き 内 容 で

あ っ た の で あ る 。 に も か か わ ら ず,デ ペ イ トの 論 考 以 降,ユ ン ゲ[Junge 1989:

11-13]自 身 は 言 う ま で も な く,グ ラ ッ フ ェ[Graefe 1994:75-79],ロ ップ リエ ー

ノ[Loprieno 1995:9,188(n.13)]と い うエ ジプ ト語 文 法 に 大 き な 貢 献 を し た 研

究 者 に よ っ て,「 ポ ロ ツ キ ー 説=標 準 理 論 」と い う 言 説 が 繰 り 返 さ れ た の で あ る 。

そ し て 先 の ヴ ェ ル ヌ ス の 公 言 も,残 念 な が ら こ の 言 説 を 助 長 す る もの で しか な

か っ た と 言 え る の で あ る が,し か し ヴ ェ ル ヌ ス の 問 題 点 は む し ろ,上 の言 説 に

起 因 す る 誤 っ た ポ ロ ツ キ ー 説 を 紹 介 し た 上 で,ポ ロツ キー 説へ の批判 を提 示 し

た こ と に あ る。

し た が っ て こ の よ う な 現 状 に お け る 中 エ ジ プ ト 語 の 動 詞 研 究 の 問 題 点 は,「 ポ

ロ ツ キ ー 説=標 準 理 論 」 と い う 誤 謬 と,そ れ に も とづ くポ ロ ツ キ ー 説 へ の 誤 認

20
と に 求 め ら れ な け れ ば な ら な い 。 実 際,ザ ッ ツ ィ ン ガ ー と シ シ ャ ー ・ハ レ ヴ ィ

は,ポ ロ ツ キ ー 説 に従 っ た 全 て の 学 者 が,ポ ロ ツ キ ー が 同 意 しな い 点 に お い て,

あ る い は ポ ロ ツ キ ー が 批 判 し た 点 に お い て す ら,ポ ロ ツキ ー説 へ の 変 更 を施 し

て い る と指 摘[Satzinger and Shisha-Halevy 1999:173]し て い るの で あ る。

と こ ろ が,ポ ロ ツ キ ー か ら 直 接 の 指 導 を 受 け た 二 人 に と っ て,ポ ロ ツ キー 説 の

内 容 は あ ま り に も 自明 の こ と で あ っ た の か,彼 らはそ の体 系 を描 き出 す こ とま

で は し て い な い 。 しか し,ポ ロ ツ キ ー の 名 前 ば か りが 独 り歩 き を し,且 つ 「ポ

ロ ツ キ ー 説=標 準 理 論 」 と い う誤 謬 を も と に し た ポ ロ ツ キ ー 批 判 が 繰 り返 さ れ

て い る と い う 現 状 を考 え れ ば,早 急 に 埋 め 合 わ せ られ な くて は な ら な い 空 白 部

分 は,ポ ロ ツ キ ー 説 の 体 系 を 吟 味 し,そ の 中 心 部 分 を提 示 す る こ と に あ る 。 そ

して そ れ が本稿 の 目的 とな るわ け で あ るが,こ の よ う に議 論 の 射程 を定 め た今,

我 々の議 論 に とって重 要 なの は ユ ンゲ の標 準 理 論 で はな く,ポ ロ ツ キー が批 判


し た エ ジ プ ト学 的 エ ジプ ト語 文 法 の 方 法 論 を 明 ら か に す る こ と に あ る 。

Ⅱ. エ ジ プ ト学 的 エ ジ プ ト語 文 法:ガ ー デ ィナ ーの 動詞 文 体 系

近 代 的 学 問 と して 中 エ ジ プ ト語 文 法 が 整 理 さ れ た の は,エ ル マ ンや ゼ ー テ等

の ベ ル リ ン 学 派 の 業 績 に よ る 。 彼 等 の エ ジ プ ト語 研 究 は,エ ジ プ ト語 を 通 時 的

に 分 析 した も の で あ る と 同 時 に,聖 書 ヘ ブ ラ イ 語 な ど の セ ム 語 と エ ジ プ ト語 と

を対 比 さ せ た 比 較 言 語 学 的 な 研 究 で も あ っ た 。 ゼ ー テ[Sethe 1899:§ §137,359,

760]が,中 エ ジ プ ト語 の 動 詞 の 相 と して 「未 完 了 一 完 了 」 の 二 つ を 紹 介 して い

る の は,ま さ に後 者 の 方 法 論 の 成 果 で あ る。 そ の 後 ガ ン[Gunn 1924:1-44]が

未 然 相 の 概 念 を そ こ に 追 加 し た が,そ の よ う な 流 れ を 受 け て 中 エ ジ プ ト語 文 法

を 整 理 し た の が,ガ ー デ ィ ナ ー で あ っ た 。 彼 のEgyptian Grammar[Gardiner

1927]は,そ の 最 終 版[Gardiner 1957]か ら40年 以 上 もの 歳 月 が 経 っ た 今 日 に

お い て も,エ ジ プ ト語 研 究 の 必 須 文 献 と して 読 み 継 が れ て お り,そ れ ゆ え その

研 究 は,エ ジ プ ト学 的 エ ジ プ ト語 文 法 の 到 達 点 と し て 位 置 づ け る こ と が で き る

の で あ る。 そ こ で 以 下 に,ポ ロ ツ キ ー 説 を 理 解 す る 前 提 と して,ガ ー デ ィナ ー

の 動 詞 文 体 系 を検 討 し た い 。

と こ ろ で 動 詞 形 は,構 造 的 に 主 語 を必 要 とす る か 否 か に よ っ て 二 つ に 区 分 さ

れ て い る 。 主 語 を 必 要 とす る構 造,つ ま り#動 詞+主 語#を 基 本形 とす る動 詞

文/節 をfinite verbと,ま た 構 造 的 に 主 語 を 必 要 と しな い 動 詞 をinfinite verb

21
と 呼 ぶ[Loprieno 1995:73-74]。 こ こ で と り あ げ る の はfinite verbの 方 で あ る

が,そ の う ち ガ ー デ ィ ナ ー の 体 系 と し て は,能 動 態 のsdm.f/sdm.n.f形 と関 係

形 が 重 要 と な る。

ガ ー デ ィ ナ ー は,裸 形(bare form)のsdm.f/sdm.n.f形 を,助 動 詞 ・小 辞 を

使 用 し た 文 や,動 詞 的 副 詞 文 と峻 別 し た 上 で,そ の 動 詞 形 態 に 着 目 し た 。sdm.f

形 の 活 用 形 に は 畳 音 を 呈 す る も の と 呈 さ な い も の と が 存 在 す る が,

ガ ー デ ィナ ー は 前 者 を 未 完 了sdm.f形,後 者 を 完 了sdm.f形 と呼 び,sdm.n.f形

を完 了 相 の み と した 。 こ の よ う に ガ ー デ ィ ナ ー は,動 詞 形 態 の 表 面 的 な 違 い(畳

音 の 有 無)に 着 目 してsdm.f/sdm.n.f形 を 分 類 し,そ こ に 聖 書 ヘ ブ ラ イ 語 や ア ラ

ビ ア語 の体 系 と同 じ 「
未 完 了-完 了」 とい う二 つ の相 をあ て は め た の で あ る

[Gardiner 1927:351(OBS.)]。 こ の 点 に お い て ガ ー デ ィ ナ ー の 分 類 体 系 は,エ

ル マ ン以 降 の 比 較 言 語 学 的 研 究 の 延 長 と し て 位 置 づ け ら れ る 。 と こ ろ が,ガ ー

デ ィ ナ ー の 体 系 が 他 の 研 究 と異 な る の は,sdm.f/sdm.n.f形 の 統 辞 論 が具 体 的 に

示 さ れ て い る 点 に あ る 。ガ ー デ ィ ナ ー は 未 完 了sdm.f形,完 了sdm.f形,sdm.n.f

形 の そ れ ぞ れ を,動 詞 文(主 文)と 従 属 節(名 詞 節,副 詞 節,形 容 詞 節)と に

分 類 し,更 にそ れ等 を印欧 語 の時 制 や細 か なニ ュア ンスの 違 い に従 っ て分析 し

て い る の で あ る 。 つ ま りガ ー デ ィナ ー の 方 法 論 は,「 形 態 論 」 → 「相 」 → 「
統 辞

論 」→ 「時 制 」/「文 の 意 味 論 」 と い う 手 順 を 踏 む も の で あ る と 言 え る の で あ る

が,彼 の 体 系 に は以 下 の よ う な 注 意 す べ き点 が あ っ た 。

第 一 はsdm.f形 の 分 類 法 で あ る 。 ガ ー デ ィナ ー は 弱 動 詞 と 畳 音 動 詞 と を一 括

し,そ れ ら を 動 詞 の 活 用 形 に 従 っ て 畳 音 形 と非 畳 音 形 と に分 け た 。 しか し ガ ー

デ ィ ナ ー 自身 が 断 っ て い る よ う に,非 畳 音 形 は 一 つ の 統 一 体 で は な く,「一つ 以

上 の 下 位 形 態 を 内 包 して い る」[Gardiner 1927:364]の で あ る。 私 見 を述 べ れ

ば,こ の よ うな 不 充 分 な 分 類 は,動 詞 形 態 の 表 面 的 な 差 異(畳 音 の 有 無)を 重

視 し,し か も そ の よ う な形 態 論 を 統 辞 論 に 先 行 させ た 点 に起 因 す る と思 わ れ る

の で あ る が,し か しそ の よ う な 不 備 を克 服 した の が,後 に検 討 す る ポ ロ ツ キ ー

の 研 究 で あ っ た 。第 二 の 注 意 点 は 従 属 節 の 提 示 法 で あ る。先 に 触 れ た よ う に 形 容

詞 節(名 詞 節)と して 機 能 す るfinite verbの 中 に 関 係 形 が あ るが,sdm.f/sdm.n.f

形 も従 属 節(subordinate clauses)と し て 機 能 す る 場 合 が あ る 。 し か も従 属 節

と し て 機 能 す るsdm.f/sdm.n.f形 は,文 の 述 語(主 文)と し て 機 能 す るsdm.f/

sdm.n.f形 と 動 詞 の 形 態 論 が 同 一 に な る 。 そ こ で ガ ー デ ィ ナ ー は,sdm.f/sdm.n.f

22
形 の 主 文 と従 属 節 と を 総 括 し,そ れ に叙 述 形(narrative forms)[Gardiner 1927:

§411]と い う名 称 を 与 え た の で あ る 。 し か し そ の 結 果,ガ ー デ ィナ ー の体 系 で

は,finite verbの 従 属 節 が 関 係 形 と叙 述 形 の 両 者 に ま た が る こ と に な っ た の で

あ る。

以 上 の よ う な ガ ー デ ィ ナ ー の 体 系 は,表1-1の よ うに ま とめ られ る

[Gardiner 1927:§411]。#動 詞+主 語#あ る い は#動 詞+n+主 語#と い う形

態 を 持 つ も の は,主 に,関 係 形 とsdm.f/sdm.n.f形 の 叙 述 形 に 二 分 さ れ る 。こ の

う ち 関 係 形 は,完 了 形,未 完 了 形,未 然 形(prospective)の 三 つ に 分 類[Gardiner

1927:§ §380-389]さ れ る 。 他 方 の 叙 述 形 は 完 了sdm.n.f形,未 完 了sdm.f形,

完 了sdm.f形 に上 位 区 分 さ れ,更 に そ れ らが 主 文 と従 属 節 に 下 位 区 分 さ れ る 。

こ の よ う に ガ ー デ ィ ナ ー の 言 う 叙 述 形 に は 主 文 と従 属 節 の 両 者 が 含 ま れ て い る

の で あ る が,今 日の 動 詞 研 究 に お い て は 従 属 節 と して のsdm.f/sdm.n.f形 に関

す る体 系 的 説 明 が 欠 如 して い る よ う に思 わ れ る 。 そ し て そ の よ う な 欠 如 が,ポ

ロ ツ キ ー 説 の 誤 解 に 関 係 し て い る よ う に も思 わ れ る の で あ る 。 な ぜ な ら,従 属

節 と し て のsdm.f/sdm.n.f形 を ガ ー デ ィ ナ ー 以 上 に 重 視 し た の が,ポ ロツ

キー で あ った か らで あ る。

Ⅲ. ポ ロツ キ ー説 の発 展

(1) コプ ト語 の 第 二 時 制 と 中 エ ジ プ ト語 の 強 調sdm.f/sdm.n.f形:前 期 ポロ

ツ キー 説

ポ ロ ツ キ ー はEtudes de syntaxe copte [Polotsky 1944]に お い て,コ プ ト語 の

第 二 時 制 は 動 詞 述 語 で は な く,体 言 主 語 と し て 副 詞 述 語(付 加 語)を 強調

(Emphatique)し て い る と の 説 を提 示 し[Polotsky 1944:20-68],更 に,中 エ

ジ プ ト語 の 畳 音 を呈 す る 弱 動 詞 が,コ プ ト語 の 第 二 時 制 の 起 源 で あ る と指 摘 し

た[Polotsky 1944:70]。 こ れ が ポ ロ ツ キ ー の 言 う 中 エ ジ プ ト語 の 強 調 形 で あ

る。 弱 動 詞 の み に注 目 し た 場 合,彼 の 説 が 動 詞 の 形 態 論 に も とづ く もの で あ る

か の よ う に思 わ れ る が,ポ ロ ツ キ ー の 言 う 中 エ ジプ ト語 の 強 調 形 に は,畳 音を

呈 さ な いsdm.f形(Prospectif)やsdm.n.f形 が 含 ま れ て い る[Polotsky 1944:

82]こ と に留 意 す る 必 要 が あ る。 つ ま り,ポ ロ ツ キ ー の 提 示 し た 中 エ ジプ ト語

の 強 調 形 は,動 詞 の 形 態 論 を分 類 の 第 一 基 準 と した 範 疇 で は な い の で あ る。

で は,強 調sdm.f/sdm.n.f形 は どの よ う な 基 準 に よ っ て 選 び 出 さ れ た の で あ

23
ろ う か 。 そ れ は,文 法 範 疇 と統 辞 論 で あ る。 つ ま り強 調sdm.f/sdm.n.f形 と は,

名 詞 節 と し て のsdm.f/sdm.n.f形 を 意 味 す る範 疇 で あ り,し たが って 動 詞 の 目

的 語 と な る な ど,名 詞 と同 じ統 辞 論 的 環 境 で 使 用 さ れ る の で あ る[Polotsky

1944:83]。 こ の よ う な 名 詞 節 と して の 強 調sdm.f/sdm.n.f形 の 能 動 態 は,過 去

形(Passe),現 在 形(Present/Temps indefini),未 来 形(Futur/Prospectif)

に 下 位 区 分[Polotsky 1944:73-78,93(Tableau 2°)]さ れ る 。

と こ ろ で ガ ー デ ィ ナ ー も,名 詞 節 と し て のsdm.f/sdm.n.f形 をvirtual subor-

dinate clausesの 名 詞 節 と して 指 摘 して い た 。 ま た ポ ロ ツ キ ー 自身 が 指 摘

[Polotsky 1944:91]し て い る よ う に,ガ ー デ ィ ナ ー の 名 詞 節 は,そ も そ もエ

ル マ ン や ゼ ー テ の 説 を 受 け た もの で あ っ た 。そ れ ゆ え.ポロ ツ キ ー の 強 調sdm.f/

sdm.n.f形 は,そ れ が 名 詞 節 で あ る と い う 点 に お い て は,エ ル マ ン 以 降 の 文 法 を

継 承 す る範 疇 で あ っ た と 言 え る 。 しか し ポ ロ ツ キ ー の 強 調 形 は 次 の 三 点 に お い

て 独 自 な もの で あ っ た 。第 一 に ポ ロ ツ キ ー は,強 調sdm.f/sdm.n.f形 を関 係 節 の

名 詞 形(Relative abstraite)[Polotsky:69-70]と して位 置づ け た。つ ま りポ ロ

ツ キ ー の 強 調sdm.f/sdm.n.f形 と は,ガ ー デ ィ ナ ー がvirtual subordinate

clausesの 名 詞 節 と し て 分 類 したsdm.f/sdm.n.f形 を,叙 述 形 で は な く,関 係 節

の 名 詞 形 に分 類 した もの で あ っ た の で あ る(表1-2)。 第 二 に ポ ロ ツ キ ー は,ガ ー

デ ィ ナ ー が 動 詞 文 ・主 文 と し て 扱 っ たsdm.f/sdm.n.f形 の 中 に副詞 付 加 語 強調

文 の 存 在 を 見 い 出 し た 。 そ して 第 三 に ポ ロ ツ キ ー は,畳 音(未 完 了)sdm.f形 の

述 語 形 を 否 定 し た の で あ る。 し た が っ て ガ ー デ ィ ナ ー が,Etudes de syntaxe

copteへ の 書 評[Gardiner 1947]で,強 調sdm.f形 の 存 在 を 認 め な が ら も,畳

音(未 完 了)sdm.f形 の 述 語 形 の 存 在 を主 張 した こ と は,論 点 と して は至 当 で

あ っ た と言 え る 。 一 方,ガ ー デ ィナ ー の 批 判 を 受 け た ポ ロ ツ キ ー は,中 エ ジプ

ト語 の 強 調 形 を 更 に 論 証 す る た め に"The 'Emphatic' sdm.n.f Form"

[Polotsky 1957]を 著 し た の で あ る が,そ の 結 果 ポ ロ ツ キ ー は,新 たな範 疇 と

し て 状 況sdm.f/sdm.n.f形[Polotsky 1957:114-115]を 見 い 出 す こ と にな っ た

の で あ る。

(2) 状 況sdm.f/sdm.n.f形 の 提 唱:後 期 ポ ロ ツキ ー説

後 期 ポ ロ ツ キ ー 説 の 体 系 は1965年 の"Egyptian Tenses"で 示 され た。 この

論 文 に お い て ポ ロ ツ キ ー は,始 動1生 の な い 位 置(non-initial position)で 使 用 さ

れ る 副 詞 節 と し て のsdm.f/sdm.n.f形 を 提 示 し,こ れ を 状 況(circumstantial)

24
と名 付 け た 。 ポ ロ ツ キ ー が 副 詞 節 と して のsdm.f/sdm.n.f形 を状 況 と名 付 け た

の は,一 般 的 な 文 法 用 語 を借 用 した か ら で あ り,そ れ ゆ え ポ ロ ツ キ ー が 一 般 的 な

文 法 用 語 と同 じ意 味 で の み こ の 状 況 と い う用 語 を 使 用 して い た の で あ れ ば,彼

の 状 況sdm.f/sdm.n.f形 が 注 目 さ れ る こ と も,ま た そ の動 詞 体 系 が確 立 す る こ

と も な か っ た と思 わ れ る 。 し か し ポ ロ ツ キ ー は,状 況 節 と して のsdm.f/sdm.n.f

形 に 「理 論 上 の 述 語 と して の 状 況 節 」[Polotsky 1965:7-10]と い う役 割 を追 加

した の で あ る 。 つ ま り ポ ロ ツ キ ー は,状 況 節 に 対 して,名 詞(句 ・節)主 語 に

後 続 して 文 の 述 語 と な る と い う機 能 を 付 け 加 え た の で あ り,そ して この機 能 こ

そ が ポ ロ ツ キ ー が 提 唱 し た 状 況sdm.f/sdm.n.f形 の 最 大 の特 徴 とな って い るの

で あ る 。こ の よ う な 文 法 的 特 徴 を 持 つ 状 況sdm.f/sdm.n.f形 の 能 動 態 は,相 対 的

過 去 形,相 対 的 現 在 形,目 的 節(Prospective)に 下 位 区 分 さ れ る(表1-3)

[Polotsky 1965:2,10(n.23);1976:27-28(3.2),31-32(3.5),32(3.6)]。

と こ ろ で ポ ロ ツ キ ー は,1944年 に提 唱 し たEmphatiqueと い う 名 称 を,後 に

that-clause [Polotsky 1957:115], that-form [Polotsky 1965:7(n.16)],form

substantive [Polotsky 1976:13-25]と 言 い 換 え て い る 。ポ ロ ツ キ ー の 強 調 形 は,

そ の 発 端 か ら関 係 節 の 体 言(名 詞)形 を指 し て い た の で,本 稿 の 以 下 の議 論 で

も,今 ま で 使 用 して き た 強 調 形 を体 言 形 と言 い 換 え る こ と に す る 。

Ⅳ. 後 期 ポ ロツ キ ー説 の体 系

(1) sdm.f/sdm.n.f形 の 基 本 分 類:文 法 範 疇 と形 態 論

前 章 で 確 認 し た 後 期 ポ ロ ツ キ ー 説 のsdm.f/sdm.n.f形 は,体 言 形(名 詞 節):

(a)過 去 形,(b)現 在 形,(c)未 来 形(Prospective)と,状 況 形(副 詞 節):

(ア)相 対 過 去 形,(イ)相 対 現 在 形,(ウ)目 的 節(Prospective)で あ っ た が,実

は ポ ロ ツ キ ー の 言 う体 言 形 と状 況 形 は こ れ だ け に 限 定 され ず,両 者 に は受 動形

も存 在 す る 。 以 上 が 後 期 ポ ロ ツ キ ー 説 に お け るsdm.f/sdm.n.f形 の基 本 分 類

(表2)で あ る が,こ れ に 関 して 以 下 の 三 つ の 注 意 点 を 指 摘 して お き た い 。
一 つ 目 は ,文 法 範 疇 と統 辞 論 を 重 視 す る ポ ロ ツ キ ー のsdm.f/sdm.n.f形 分類

(能 動 態)に よ っ て,語 の形 態 論 に従 った ガ ーデ ィナ ーの 「
未 完 了-完 了」 と

い う二 分 類 が 解 消 さ れ た と い う こ と で あ る(表3)。 ま た 二 つ 目 はProspective

の 扱 い で あ る 。 ポ ロ ツ キ ー が 用 い て い るProspectiveに は,体 言 形(名 詞 節)

の 未来 形 と状 況形(副 詞 節)の 目的節 に加 え て,未 然 法 の 主 文 も存 在 す る。 し

25
か しこの 三 者 は,用 語 の表 面 的 な一 致 に も関 わ らず,そ れ ぞ れ 異 な る範 疇(名

詞 節,副 詞 節,未 然 法)と して 分 類 さ れ て い た の で あ る 。 そ し て 最 後 の 注 意 点

は,sdm.f/sdm.n.f形 の 基 本 分 類 が,IV-(3)で 検 討 す る よ う に 文 の 時 制 と意 味

論 に 総 合 さ れ て は じめ て そ の 価 値 を 得 る と い う こ とで あ る 。 だ が そ の 総 合 化 を

論 じ る前 に,sdm.f/sdm.n.f形 の 基 本 分 類 を 用 い た 統 辞 論 の 実 例 を 確 認 して お き

た い。

(2) 統辞論

後 期 ポ ロ ツ キ ー 説 の 体 系 を支 え て い る の は,状 況sdm.f/sdm.n.f形 の提 唱 に

よ っ て 成 立 した ポ ロ ツ キ ー 独 自 の 文 構 造 の 理 解 に あ る。 そ の よ う な 文 構 造 の 独

自性 は,ガ ー デ ィ ナ ー ま で の そ れ と比 較 す る と明 瞭 と な る。

(E1)sd.n.t(w).f n.i,di.n.(i)wi hr ht.i[Polotsky 1957:114]

#体 言 形 受 動(主 語)+状 況 形 過 去(述 語)#

「そ れ が 私 に 語 られ た の は,私 が 腹 這 い に な っ て か らで あ っ た 」

E1は 始 動 性 の あ る位 置 に あ るsd.n.t(w).fn.i「 そ れ が 私 に 語 ら れ た 」 と,始

動 性 の な い 位 置 に あ るdi.n.(i)wi hr ht.i「私 は 腹 這 い に な っ た 」 が 並 列 し た 事

例 で あ る。ガ ー デ ィ ナ ー ま で の 解 釈 で は,始 動 性 の あ る位 置 の 文/節 が 主 文(受

動 文)と な る 一 方,始 動 性 の な い 位 置 の 文/節 は,主 文 を修 飾 す る副 詞 節 と し

て 捉 え ら れ て い た[Gardiner 1927:§ §414.2,444,454]。

そ れ に対 し後 期 ポ ロ ツ キ ー 説 で は,始 動1生の な い 位 置 に あ るdi.n.(i)wi hr

ht.iを 「
理 論 上 の 述 語 し て の 状 況 節(Clause of Circumstance as Logical Pre-

dicates)」[Polotsky 1965:7-10]と し て 解 釈 す る ば か りか,始 動 性 の あ る位 置

に 置 か れ,たsd.n.t(w).f n.iを 名 詞 節 主 語 と し て 解 釈 す る こ と を も要 求 す る。 つ

ま り後 期 ポ ロ ツ キ ー 説 に 従 う と,E1が,始 動 性 の あ る位 置 の 名 詞 節 主 語 と始 動

性 の な い 位 置 の 副 詞 節 述 語 と か ら な る 副 詞 文 と して 解 釈 さ れ る の で あ る 。 こ の

例 の よ う に,名 詞 主 語 に 後 続 し,文 の 述 語 と な る も の が,ポ ロ ツ キー独 自の状

況sdm.f/sdm.n.f形 で あ る。 更 に ポ ロ ツ キ ー は,E1の 状 況sdm.n.f形 が名 詞 主

語 と して の 体 言sdmn.f形(受 動)に 強 調 さ れ て い る と考 え た 。 こ れ が ポ ロ ツ

キ ー の 言 う 副 詞 付 加 語(副 詞 述 語)強 調 文 で あ る が,副 詞 付 加 語 を強調 す る主

語 と して の 体 言sdm.f/sdm.n.f形 は,副 詞 付 加 語 が あ る か ら こ そ 成 り立 つ の で

あ り[Polotsky 1965:7-8],そ れ ゆ え 副 詞 付 加 語 強 調 文 を成 立 さ せ る鍵 は,体

言sdm.f/sdm.n.f形 よ り も,述 語 と して の 状 況sdm.f/sdm.n.f形 の存 在 に こそ

26
あ る と言 わ な くて は な らな い 。

ま た 更 に,副 詞 と して の 状 況sdm.f/sdm.n.f形 の 文 法 機 能(文 の 述 語 と な る)

は,複 合 動 詞 形(compound verb-forms)[Polotsky 1965:19-23]に も適 用 さ れ

る。

(E2)iw.f m33.f[Polotsky 1965:20]

#iw代 名 詞(主 語)+状 況 形 現 在(述 語)#


彼 は見 る」

E2は 始 動 性 の あ る位 置 に 置 か れ る 直 説 法 ・主 文 と して のiw.f sdm.f形 で あ

る。後 期 ポ ロ ツ キ ー 説 に よれ ば,こ れ も副 詞 文 と な る 。つ ま りE2が,#始 動 性

の あ る 位 置 に 置 か れ た 代 名 詞 主 語(iw.f)+始 動 性の な い位 置 に置 か れ た副 詞 述

語(m33.f)#と い う構 造 を 持 つ 副 詞 文 と して 捉 え られ る の で あ る。 こ の 例 の よ

う に,iw.f sdm.f形 のsdm.f形 が 始 動 性 の な い位 置 に置 か れ た副 詞述 語 で あ る

か ら こ そ,そ のsdm.f形 が 状 況sdm.f形 と呼 ば れ,るの で あ る 。 こ の よ う な 文 構

造 は更 にiw sdm.n.f形 に も適 応 さ れ る。

(E3)nb.i,iw gm.n.i w' m nn n shty nfr mdw n wn-m3'[Polotsky 1965:18]

#iw 0(主 語)+状 況 形 過 去(述 語)#

「我 が ご 主 人 様,こ れ らの 農 夫 の な か の 誠 に 雄 弁 な1人 を私 は 見 つ け た の で

す」

E3の よ う な 複 合 動 詞 形 のsdm.n.f形 に は 他 動 詞 が 使 用 さ れ るが,こ れ,を自 動

詞 で 表 現 す る場 合 に は,状 態 形 を用 い た 動 詞 的 副 詞 文 が 使 用 さ れ る 。

(E4)iw.i ii.kwi[Polotsky 1965:21]

#iw代 名 詞(主 語)+状 態 形(述 語)#


私 はや って 来 た」

E4は,#代 名 詞(主 語)+状 態 形(副 詞 述 語)#と い う構 造 を 持 つ 動 詞 的 副 詞

文 で あ る 。 一 般 的 に 動 詞 的 副 詞 文 は,そ の 文 構 造 に も関 わ らず,全 体 を動 詞 文

(直 説 法 ・主 文)の よ う に 訳 出 す る 。 し た が っ てE4も,「 私 はや って来 た」 の

よ う に 訳 さ れ る。ポ ロ ツ キ ー は こ の よ う な 訳 出 の 工 夫 をiw.f sdm.f形 やiw sdm.

n.f形 に も適 用 して い る の で あ る。 と い うの も,そ れ ら が 理 論 的 に 副 詞 述 語 を持

つ 副 詞 文 と して 把 握 され る か らで あ る。

以 上 の よ うな 状 況 形(述 語 と して の 副 詞 節)に は,相 対 的 現 在 形,相 対的過

去 形,目 的 節,受 動 形 が あ っ た 。E5のint.kとm3n.iは と も に 目的 節(prospec-

27
tive)の 例 で あ る が,そ れ が 名 詞 節 と して の 体 言sdm.n.f形 に 強調 され て い る。

(E5)ii.n.i hr.k,nb.i,int.k wi,m3n.i nfrw.k [Polotsky 1965:10(n.23);1976:

32]

#体 言 形 過 去(主 語)+状 況 形 目的 節(述 語1)+状 況 形 目的 節(述 語2)#

「あ な た が 私 を連 れ 出 す よ う に,そ し て私 が あ な た の 美 を見 る た め に,

私 は私 の 主 で あ る あ な た の も と に来 た の で す 」

次 に体 言sdm.f/sdm.n.f形 に 着 目す る と,そ れ に は 過 去 形,現 在 形,未 来 形,

受 動 形 の 四 つ が あ っ た 。E6は 副 詞 述 語(付 加 語)を 強 調 す る体 言sdm.f形 の未

来 形 を 用 い た 副 詞 付 加 語 強 調 文 の 例 で あ る。

(E6)smn.w.isw irf hr isst [Polotsky 1976:24]

#体 言 形 未 来(主 語)+副 詞 句(述 語)#


何 の 上 に こ そ,私 は彼 を固 定 しようか 」

と こ ろ で 副 詞 付 加 語 強 調 文(第 二 時 制 の 起 源)と して のE1,E5,E6は,訳 出

さ れ た 文 意 と し て は 動 詞 文 の よ う に思 わ れ る が,そ の 文 構 造 は 「名 詞 節 主 語 」

と 「副 詞 述 語 」か ら な る 副 詞 文 で あ っ た 。こ の よ う な 文 構 造 に つ い て ポ ロ ツ キ ー

は,コ プ ト語 の 第 二 時 制 を 例 に,斜 体 で 強 調 して 次 の よ う に 述 べ て い る 。 「第 二

時 制 の 使 用 は,動 詞 が 理 論 上 の 主 語(実 際 に は そ の 一 部)で あ る こ と を 示 して

い る一 方 で,副 詞 補 語 が そ の 語 の 最 大 の 意 味 に お い て,理 論上 の述 語 で あ るこ

と を も示 して い る の で あ る」[Polotsky 1944:30]。 つ ま り ポ ロ ツ キ ー の 言 う#

体 言sdm.f/sdm.n.f形+副 詞 付 加 語#と い う構 造 は,文 法 的 主 語/述 語(gram-

matical subject/predicate)で は な く,理 論 的 主 語/述 語(logical subject/predi-

cate)と い う言 語 理論 を前提 と してい るの で あ る。

以 上 の 事 例 か ら導 か れ る後 期 ポ ロ ツ キ ー 説 の 統 辞 論 の 特 徴 は,次 の よ うに要

約 で きる。

① 裸 形 のsdm.f/sdm.n.f形 が 始 動 性 の あ る位 置 で 使 用 さ れ る 場 合,そ れ は体

言 形(名 詞 節)と な る[E1,E5,E6]。

② コプ ト語 の 第 二 時 制 と 同 様 に,① の 体 言 形 は#体 言 形(主 語)+副 詞付加語

(述 語)#と い う語 順 を と る こ と に よ っ て,後 続 す る 副 詞 付 加 語 を 強 調 す る。

③ 述 語 と して の 状 況sdm.f/sdm.n.f形 は,iw(.f/0)や 名 詞 節 に後 続 した 始 動

性 の な い 位 置 で 使 用 さ れ る[E1,E2,E3]。

28
(3) 文 の 時 制 と意 味 論:中 エ ジプ ト語 の 文/節 体 系
上 に 引用 した例 文 はす べ て始 動 性 の あ る位 置 で使 用 され る副詞 文 で あ るが,

複 合動 詞 形/動 詞 的 副 詞 文 のE2,E3,E4が 直 説法 の主 文 で あ る一 方 で,裸 形


のsdm.f/sdm.n.f形 で始 まるE1,E5,E6は 副詞 付 加 語 強 調 文(第 二 時 制 の起

源)と して機 能 して い た。 そ して この 違 い こそ が ポ ロ ツ キー 説 の 中心 部 分 を構

成 す るの で あ るが,そ の よ うな ポ ロ ツ キー 説 の体 系 は以 下 の 諸 点 に要 約 され る

(表4)。
① 第 一 に ポ ロ ツキ ー は,動 詞 を使 用 した 文/節 の考 察 に関 して,始 動 性 の あ

る位 置 に置 かれ た場 合 と始 動性 の な い位 置 に 置 か れ た場 合 と を区別 す る。

② 始 動性 の あ る位 置 に置 か れ た文/節 は,直 説 法 とそれ 以外 の法(特 に未然

法),及 び 副 詞 付 加 語 強 調 文 に 区 分 さ れ る。

③ 始 動 性 の あ る位 置 に 置 か れ た 直 説 法 ・主 文 に 着 目 した 場 合,そ れ らの 文 は,

iwやchc.nな ど の 助 動 詞 ・小 辞 に 導 か れ る 名 詞/代 名 詞/0を 主 語 と し,状 況

sdm.f/sdm.n.f形,sdmw.f形(受 動),状 態 形,前 置 詞+不 定 詞 を 述 語 とす る 副

詞 文(複 合 動 詞 形/動 詞 的 副 詞 文)に よ っ て 示 さ れ る(本 稿 例 文E2,E3,E4)。

し た が っ て,非 常 に まれ な 例 を 除 い て,裸 形 のsdm.f/sdm.n.f形 が 直説 法 ・


主文

に使 用 され るこ とはな い。

④ 複 合 動 詞 形/動 詞 的 副 詞 文 を使 用 した 直 説 法 ・主 文 は,現 在 形,過 去 形,

未 来 形 に 区 分 され る[Polotsky 1965:24;1976:36]。 過 去 形 に は,話 者 の 関 心 や

話 者 が 語 る 時 間 を 軸 と し た 表 現 と し て の 過 去 形(egocentric past:iwに 導かれ

る)と,事 象 へ の 客 観 的 な 語 り(ナ レ ー シ ョ ン)と し て の 過 去 形(narrative past:


chc .nに 導 か れ る)と に 区 別 さ れ る ば か りか,前 者 の 場 合,他 動 詞 に は状 況sdm.n.f

形 が,場 所 の 移 動 を 示 す 自動 詞 に は 状 態 形 が 使 用 さ れ る と い う別 も あ る。

⑤ 直説 法 ・
主 文(例 え ば 本 稿 例 文E2,E3,E4)の 幾 つ か は,そ れ に対 応 す る

副 詞 付 加 語 強 調 文(例 え ば 本 稿 例 文E1,E5,E6)を 持 つ[Polotsky 1965:24]。

こ の 対 応 は 言 う ま で もな く,コ プ ト語 の 第 一 時 制 と 第 二 時 制 の 対 応[Polotsky

1944:21]と 平 行 な 関 係 に あ る。

⑥ 直 接 法 ・主 文 で は,受 動 態 も複 合 動 詞 形 を と り,こ れ に対応 す る副 詞付 加

語 強 調 文 も存 在 す る[Polotsky 1965:24]。

⑦ 始 動 性 の な い 位 置 に お か れ た 副 詞 節[句/語](状 況 形)に は,sdm.f形(相

対 現 在),sdm.f形(相 対 現 在),sdm.n.f形(相 対 過 去),sdm.f形(目 的 節),

29
sdmw.f形(受 動),状 態 形,前 置 詞+不 定 詞 が 使 用 さ れ る[Polotsky 1965:2-

3]。 こ の よ う な 状 況 形 は 主 文 を 修 飾 す る ば か りか,副 詞 文 の 述 語 と し て も機 能

す る。

⑧ 始 動 性 の な い 位 置 に は 継 続 用 法 のsdm.n.f形 も使 用 さ れ る が,こ れ は状

況sdm.n.f形 と 動 詞 の 形 態 論 の 上 で 区 別 が で き な い[Polotsky 1965:6]。

以 上 が 後 期 ポ ロ ツ キ ー 説 に お け る 中 エ ジプ ト語 の 文/節 体 系 で あ る が,こ の

体 系 の 特 徴 は,文/節 を 単 位 と して 動 詞 形 を 分 析 す る こ と に あ る 。

Ⅴ. 結 論

本 稿 で 指 摘 し た 通 り,エ ジプ ト学 的 エ ジ プ ト語 文 法 に お い て は,sdm.f形,

sdm.n.f形,助 動 詞,動 詞 的 副 詞 文 を峻 別 し た上 で,語 の 形 態 論 か ら文 の 構 造 へ

と 向 か う 方 法 論 を 採 用 し て い た 。 しか し言 語 学 者 ポ ロ ツ キ ー は,以 下 の 四つ の

点 を も と に,エ ジ プ ト学 的 方 法 論 か ら の パ ラ ダ イ ム 転 換 に 成 功 した の で あ る 。

① ポ ロ ツ キ ー は,文 法 範 疇 と統 辞 論 を 中 心 に据 え た 動 詞 形 の 分 類 を 行 う こ と

に よ っ て,語 の 形 態 論 に従 う エ ジ プ ト学 の 方 法 論 か ら 脱 却 し た[本 稿III,IV-

(1)]。

② ポ ロ ツ キ ー に よ る裸 形 のsdm.f/sdm.n.f形 の 分 類 は,裸 形 のsdm.f/sdm.n.f

形 の み を 取 りあ げ る の で は な く,助 動 詞 ・小 辞,動 詞 的 副詞 文 を含 め た 文 の 中

で そ れ ら を考 察 す る こ と を特 徴 とす る[本 稿IV-(1),-(2)]。

③ ポ ロ ツ キ ー の 動 詞 研 究 は,助 動 詞 ・小 辞,動 詞 的 副 詞 文,裸 形 のsdm.f/sd

m.n.f形 を,文 の 時 制 と意 味 論 の 中 で 総 合 さ せ る こ と に よ っ て 完 成 す る[本 稿

IV-(3),特 に ③-⑤,⑦]。 こ の よ う な 総 合 化 こ そ が,ポ ロツ キー 説 の 中心 的 な

部分 で あ る。

④ ポ ロ ツキ ー の 中エ ジプ ト語 の 動詞 研 究 は,古 エ ジプ ト語 か らコプ ト語 に至
る 通 時 的 視 点 の 中 で構 築 さ れ た もの で あ っ た 。

以 上 の よ う な ポ ロ ツ キ ー 説 の 骨 格 は,1965年 の 論 考 で 明 らか に さ れ た が,そ

れ を 方 法 論 の 内 側 か ら補 う は ず のLes transpositions du verbe en egyptien

classique [Polotsky 1976]が,ユ ン ゲ に よ っ て 応 用 さ れ,「transformations-

grammatik」[Junge 1978:13]を 鍵 概 念 と す る ユ ンゲ 理 論(=標 準 理 論)が 構

築 さ れ た 。 と こ ろ が,ポ ロ ツ キ ー 説 の 内 容 を辿 っ た デ ペ イ トは,ポ ロ ツキ ー 説

の 結 論 と して 標 準 理 論 の 統 辞 論 を紹 介 し た[Depuydt 1983:46(特 に 「Twospe-

30
cial cases, 2」)]。 以 降,エ ジ プ ト学 者 だ け で な く,エ ジ プ ト語 言 語 学 者 で さ え

も,「 ポ ロ ツ キ ー 説=標 準 理 論 」 と い う誤 謬 を踏 襲 し,し か も そ の よ う な 誤 謬 を

前 提 と した ポ ロ ツ キ ー 批 判 を 繰 り返 して い る の で あ る。 こ の よ う な 現 状 を 考 え

れ ば,ザ ッ ツ ィ ン ガ ー と シ シ ャ ー ・ハ レ ヴ ィが 書 評 の タ イ トル に使 用 した 「The

Snark is dead」 と い う言 葉 は,ポ ロ ツ キ ー 説 の 体 系 を理 解 しな い ま ま に ポ ロ ツ

キ ー 説 を 誹 謗 し た ヴ ェ ル ヌ ス へ の あ て こす りば か りで な く,「ポ ロ ツ キ ー 説=標

準 理 論 」と い う 誤 謬 を抱 い て い る 研 究 者 全 体 へ の 警 鐘 を も 意 図 し て い た の で は

な い だ ろ う か 。 ポ ロ ツ キ ー の 名 で 議 論 さ れ る べ き対 象 は,標 準 理 論 で は な く,

ラ ン グ を見 据 え た パ ロ ー ル の 総 合 化 に こ そ あ る 。

(1)そ れ ゆ え細部 につ い て は割 愛 した。 また ポ ロ ツキ ー説 で 重 要 な事 項 の一 つ で あ る

否 定 形 に 関 して も,紙 数 の 都 合 上 割 愛 した 。

(2)本 稿 で は,エ ジ プ ト学 者 に よ る エ ジ プ ト語 文 法 を,言 語 学者 ポ ロツ キ ー とそ れ以

降 の 言 語 学 者 に よ っ て 提 示 さ れ た エ ジ プ ト語 文 法 と対 比 さ せ て,エ ジ プ ト学 的 エ ジ プ

ト語 文 法 と呼 ぶ こ と に す る。

(3)エ ジプ ト語 言 語 学 で は,文/節 構 造 を 囲 う 記 号 と し て#…#が 使 用 され る こ とが

あ る 。 本 稿 で も そ の よ う な 例 に従 っ た 。

(4)ガ ー デ ィ ナ ー[Gardiner 1927:221-222]は,関 係 形 をfinite verbと 呼 ぶ こ とは

適 切 で な い と述 べ て い る が,本 稿 で は ロ ッ プ リ エ ー ノ の 体 系 に従 っ て 関 係 形 をfinite

verbに 含 め て お く。

(5)裸 形(bare form)と は 助 動 詞 ・小 辞 の 先 行 し な いsdm.f/sdm.n.f形 を意 味 す る。

(6)そ れ ぞ れ ガ ー デ ィナ ー[Gardiner 1927]の 掲 載 場 所 は,未 完 了sdm.f形(§ §439-

446),完 了sdm.f形(§ §447-458),sdm.n.f形(§ §412-418)で あ る。

(7)ガ ー デ ィナ ー[Gardiner 1927:§295]自 身 は,「 未 完 了-完 了 」 と い う概 念 に,

Aspectで は な くTenseと い う 用 語 を あ て て い る が,そ の 概 念 は 時 制(Tense)で はな

く相(Aspect)を 示 し て い る。 エ ジ プ ト語 の 動 詞 が 時 制 を示 す の か 相 を 示 す の か と い

う こ と が,今 日 の エ ジ プ ト語 文 法 で 焦 点 の 一 つ と な っ て い る こ と を考 慮 し,本 稿では

相 と い う 用 語 を 用 い る こ と と した 。

(8)ガ ー デ ィナ ー[Gardiner 1927]は,sdm.f/sdm.n.f形 のsubordinate clausesを

「The sdm.f Form」[§ §439-458]と 「The sdm.n.f Form」[§ §412-418]の 章 で解 説 し

て い る 一 方 で,同 じ 内 容 を 「subordinate clauses」 の 章[§ §182-223]の 中 でvirtual

subordinate clausesと 称 し て 解 説 し て もい る。 我 々 は こ の 点 に 注 意 を 払 う必 要 が あ

る。

(9)し か し ガ ー デ ィ ナ ー は第 二 版[Gardiner 1950:§ §380,411]で,完 了 形 をsdmw.n.f

31
関 係 形 に,ま た 未 然 形 を完 了 形 に 言 い 換 え て い る 。

(10)こ の よ う な 要 約 と は 別 に,「5つ の 用 法 」 と い う独 自 な 視 点 か ら ガ ー デ ィ ナ ー の

sdm.f/sdm.n.f形 分 類 を 検 討 した 試 み と し て 秋 山1985:133;1998:124-125が あ る。

(11)本 稿 で は,動 詞 を使 用 し た 文/節 の 体 系 が 提 示 さ れ たPolotsky 1965を も っ て,

ポ ロ ツ キ ー 説 を 前 期 と後 期 と に 二 分 す る 。

(12)し か し厳 密 に 言 え ば,ポ ロ ツ キ ー の 強 調 形 は1944年 以 前 に指 摘 され て いた 。 こ れ

に つ い て はDepuydt 1983:25(n.45)を 参照。

(13)そ れ ゆ え ポ ロ ツ キ ー は,ガ ー デ ィナ ー の 関 係 形 の よ う に,強 調sdm.f/sdm.n.f形 を

過 去,現 在,未 来(Prospective)の 三 つ に 細 分 して い るの で あ る[Polotsky 1944:93

(Tabeau 2°)]。と こ ろ で ポ ロ ツ キ ー は,Polotsky 1944:93(Tabeau 2°)に お い て 「mri」

で は な く 「hzy」 を 使 用 して い る が,本 稿(表1-2,-3)で は ガ ー デ ィナ ー の形 態 論 と

比 較 す る た め に 「mri」 に 改 め た 。 ま た ポ ロ ツ キ ー の 表 で は叙 述 形 の 現 在 形 が 「hzz.f」

と な っ て い る が,こ れは 「hz.f」の 誤 りで あ る[Gardiner 1947:98;Depuydt 1983:32

(n.67)]の で,本 稿 の 表1-2で は 訂 正 した 。

(14)但 し,非 畳 音sdm.f形 とsdm.n.f形 が 述 語 形 と な る こ と は 認 め て い る(表1-2)

[Polotsky 1944:93(Tabeau 2°)]。

(15)ポ ロ ツ キ ー へ の 書 評 で 副 詞 を 強 調 す る 「sdm.f "emphatique"」 の存 在 を認 め た

ガ ー デ ィ ナ ー[Gardiner 1947:99]は,Egyptian Grammarの 第 二 版[Gardiner 1950:

354,359]以 降,そ れ を 紹 介 して い る 。

(16)し か しガ ー デ ィ ナ ー が そ の 書 評 で 用 い て い る 「sdm.f "emphatique"」[Gardiner

1947:97]は,畳 音(未 完 了)sdm.f形 の み を 意 味 し て い る。 こ れ は,彼 の 書 評 の主 旨

が,未 完 了 の 述 語 形(主 文)の 存 在 を 主 張 す る こ と に あ っ た が ゆ え の こ とだ と思 わ れ

る の で あ る が,ガ ー デ ィナ ー の 「sdm.f "emphatique"」 が,ポ ロツ キー の 強調 形 の 現

在 形 しか示 して い ない こ とは言 うまで もな い。

(17)ポ ロ ツ キ ー は こ の 論 考 に お い て も,sdm.f/sdm.n.f形 の 述 語 形 の 存 在 を指 摘 して

い る[Polotsky 1957:109]。

(18)但 し状 況sdm.f/sdm.n.f形 の み に着 目 す れ ば,そ れ は 既 に1957年 に示 唆 され て い

た 。し た が っ て1965年 の 論 考 は,1957年 に示 唆 し た 状 況sdm.f/sdm.n.f形 の存 在 を具体

的 に論 証 す る こ と に よ っ て,エ ジ プ ト語 の 文/節 体 系 を 提 示 し た もの だ と言 え る 。

(19)エ ジ プ ト語 文 法 で は,① 文/節 が 二 つ 以 上 並 ん だ 場 合,最 初 の 文/節 をinitial

positionと,そ れ に 続 く文/節 をnon-initial positionと 呼 ぶ 。 更 に ② 一 つ の 文/節 内

に お け る 文 頭 の 部 分 と文 頭 で な い 部 分 と を 示 す 場 合 に も,initial positionとnon-ini-

tial positionが 使 用 さ れ る。 ポ ロ ツ キ ー が 用 い て い るinitial positionとnon-initial

positionは 後 者 の 見 解 を 含 む もの な の で,本 稿 で も後 者 の 見 解 を含 め た 意 味 でinitial

positionとnon-initial positionを 使 用 し,そ れ ぞ れ に 始 動 性 の あ る位 置,始 動 性の な

い 位 置 とい う訳 語 を あ て る こ と に した 。 ち な み に,始 動 性 の あ る 位 置=主 文,始 動性

の な い 位 置=従 属 節 と い う こ とが しば しば 指 摘 さ れ る が,始 動 性 の あ る/な い位 置 と

32
は 統 語 論 上 の 位 置 を示 し た 用 語 で あ る の で,始 動 性 の あ る/な い 位 置 と い う概 念 を 主

文/従 属 節 の概 念 と区別 す る必要 が あ る。

(20)ポ ロツ キ ー 自身 が 「proposition adverbiale (ou circonstancielle)」[Polotsky

1976:4]と 述 べ て い る よ う に,「 状 況 」 と い う 用 語 は 文 法 範 疇 と し て の 「副 詞 」 を 意 味

す る 。 し た が っ て そ れ は,「 状 況 を 述 べ る 」 とか 「場 面 を 説 明 す る 」な ど の 文 意 を示 し

た 用語 で はな い。

(21)更 に 広 義 の 状 況 形 に は,状 態 形,前 置 詞+不 定 詞 も含 ま れ る[Polotsky 1965:2-

3]。

(22)こ こ で 基 本 分 類 と 呼 ぶ の は ポ ロ ツ キ ー のsdm.f/sdm.n.f形 の 範 疇 が 表2に 限定 さ

れ な い か ら で あ る 。 後 述 す るIV-(3)及 び 表4を 参 照 。 ま た 形 態 論 の 詳 細 はPolotsky

1944:93(Tableau 2°);1957:114-116;1965:4-6,20;1969:474;1976:24(2.7.3),27-

28(3.2),31-32(3.5,3.6)等 を参 照 の こ と。

(23)詳 細 は 本 稿 注34を 参 照。

(24)但 し今 日 の エ ジ プ ト語 研 究 で は,ア レ ン[Allen 1984]や ヴ ェ ル ヌ ス[Vernus 1990]

の よ う に,ポ ロ ツ キ ー の 提 示 した 三 つ のProspectiveを 発 展 的 に 解 消 させ,Subjunc-

tiveとProspectiveの 別 を採 用 す る傾 向 に あ る 。 ま た 一 方 で,吉 成[1988:82],秋 山

[1998:130-134]の よ う に,一 つ の 範 疇 と し て の 「未 然sdm.f形 」 を採 用 す る 研 究 も

あ る(但 し副 詞 付 加 語 強 調 文 の 未 来 形 や 未 然 法 の 概 念 に つ い て は 触 れ ら れ て い な い)。

(25)こ の よ う な エ ジ プ ト語 の 状 況 節 に 対 して 印 欧 語 の 状 況 節 の 概 念 を 適 応 さ せ た 場 合,
エ ジ プ ト語 の 文 構 造 を 曲 解 す る こ と が あ る と ポ ロ ツ キ ー[Polotsky 1965:4]は 指摘 し

て い る。

(26)助 動 詞 ・小 辞 の 先 行 す るsdm.f/sdm.n.f形 を 複 合 動 詞 形(compound verb-forms)

と呼 ぶ 。

(27)ポ ロ ツ キ ー が1944年,1957年 の 論 考 で 述 べ て い たsdm.f/sdm.n.f形 の 述 語 形 と は,

実 はE2,E3の よ う な 述 語 と して のsdm.f/sdm.n.f形 を指 して い た(こ の点 に関 して

は,ポ ロ ツ キ ー の 弟 子 シ シ ャ ー ・ハ レ ヴ ィ 氏[ヘ ブ ラ イ 大 学 言 語 学 科 教 授]に 御教示

を頂 い た 。 こ の 場 を か り て お 礼 申 し上 げ る 次 第 で あ る)。 つ ま り デ ペ イ ト[Depuydt

1983:32(n.67)]の 指 摘 に も あ る よ う に,ポ ロ ツ キ ー は1944年,1957年 の論 考 で述 語 形

と し たsdm.f/sdm.n.f形 を,1965年 に な っ て 状 況 形 と言 い 換 え た の で あ る。

(28)但 し,#自 動 詞 の 不 定 詞+pw+関 係 形#と い う構 造 を持 つ 名 詞 文 もiw sdm.n.f形

に対 応 す る。

(29)iw.f sdm.fに つ い て ポ ロ ツ キ ー は,エ ル マ ン の 説 を 引 用 しつ つ,「 そ れ ら は 字 義 通

り に は"彼 は 聞 き な が ら彼 は い る"を 意 味 して い る」[Polotsky 1965:20]と 断 って い

る。 ま た ガ ー デ ィ ナ ー も,iw.f sdm.f形 を 副 詞 文 と し て 扱 っ て い る[Gardiner 1927:

§461]。 こ の 点 に お い て ポ ロ ツ キ ー の 状 況sdm.f/sdm.n.f形 は,エ ジプ ト学 的 エ ジ プ ト

語 文 法 を 継 承 し た範 疇 で あ る と言 え る 。

(30)し か し秋 山 は,empathicがprospectiveを 強 調 す る こ とは ない との見 解 を提示 し

33
て い る[秋 山1998:130]。

(31)こ の よ う な 理 論 の 内 容 に 関 して は,Depuydt 1983:27-28,Junge 1989:42-49を 参

照 。 こ こ で 注 意 す べ き は,ポ ロ ツ キ ー が 使 用 し た 言 語 理 論 が,文 構 造 の そ れ で あ った

こ と で あ る 。 こ れ に 対 し,副 詞 付 加 語 強 調 文 の 現 代 語 訳 に つ い て ポ ロ ツ キ ー は,英 語

や フ ラ ン ス 語 で のCleft Sentenceの 概 念 を 採 用 す る こ と を提 案 し て い る[Polotsky

1965:8]。

(32)こ の 語 順 は,古 エ ジ プ ト語[Doret 1986:67-68],新 エ ジ プ ト語[Cerny and Groll

1984:366],民 衆 語[Johnson 1976:99]に お い て も同 様 で あ る 。 ま た 吉 成 は,先 行す

る 名 詞 句(h3t-sp 30(3bd)3(-nw n)3ht sw 7)を 強 調 す る 強 調(体 言)sdm.f形

('r ntr r 3ht.f)が 存 在 す る 可 能 性 を指 摘 して い る[吉 成1988:158]。

(33)ま た ポ ロ ツ キ ー は,#名 詞(主 語)+状 況sdm.f形(述 語)#と い う構 造 も指 摘 し

て い る[Polotsky 1965:5(n.6);1976:31-32(3.5.3)]。

(34)ポ ロ ツ キ ー は,始 動 性 の あ る位 置 に 置 か れ るsdm.f形 と し て 体 言 形 とprospec-

tiveを 挙 げ,prospectiveに は副 詞 付 加 語 が 伴 な わ な い 場 合 が あ る と述 べ て い る

[Polotsky 1965:2]。 し た が っ て こ のprospectiveは 体 言 形(未 来)で は な い。ま た始

動 性 の あ る 位 置 に あ る 以 上,こ れ は 状 況 形(目 的 節)で もな い。 ポ ロ ツキ ー に よ る直

説 法 の 体 系 に は こ の よ う なprospectiveが 存 在 しな い の で,こ れ を未 然法 と して解 す

る こ と が で き る。

(35)但 し ヴ ェ ル ヌ ス は,副 詞 付 加 語 強 調 文 の 未 来 形 が,直 説 法 ・主 文(未 来 形)ば か

りで な く,未 然 法 ・主 文 に も対 応 す る こ と を指 摘 して い る[Vernus 1990:38,41,52]。

(36)私 見 を 述 べ れ ば,文 を 単 位 と し て エ ジプ ト語 を考 察 す る ポ ロ ツ キ ー 説 の 射 程 は,

文 と 文 との 連 続 の 中 で エ ジプ ト語 文 法 を 捉 え る こ とへ と繋 が っ て い く よ う に 思 わ れ る 。

動 詞 を使 用 した 文 の 連 続 と い う 限 定 は つ く もの の,ポ ロ ツ キ ー の 研 究 に よ っ て,中 エ

ジ プ ト語 の デ ィ ス ク ー ル 研 究 へ の 道 が 開 か れ た と 言 え る の で は な い だ ろ うか 。

(37)但 し ガ ン[Gunn 1924]は ガ ー デ ィ ナ ー と違 っ て,形 態論 に統 辞 論 を 先行 させ た研

究 を行 っ て いた 。

(38)本 稿 で 確 認 し た よ う に,ポ ロ ツ キ ー の 言 う体 言 形 の 文 法 範 疇 やiw.f sdm.f形 の統

辞 論 は,既 に エ ル マ ン,ゼ ー テ,ガ ー デ ィ ナ ー が 指 摘 して い た 。 イ ス ラ エ ル へ 移 住 す

る前 の ポ ロ ツ キ ー が,ゼ ー テ の 指 導 の も と に 学 位 論 文 を著 して い た こ と を 考 え れ ば,

彼 の エ ジプ ト語 研 究 は,エ ジ プ ト学 的 エ ジプ ト語 文 法 の 方 法 論 を 内 在 的 に極 め た 上 で

の パ ラ ダ イ ム 転 換 で あ っ た と言 う べ きだ ろ う。

(39)古 エ ジ プ ト語 に 関 す る ポ ロ ツ キ ー の 言 及 は,Polotsky 1965:19,24-25(§50)。

(40)特 に 重 要 な指 摘 は,iwの 機 能,直 説 法 の 主 文,副 詞 付 加 語 強 調 文,の 変 遷 で あ る。

(41)例 え ば,エ ジ プ ト語 言 語 学 者 を 自 認 す る ロ ップ リエ ー ノ で さ え も,標 準 理 論 をポ

ロ ツ キ ー 説 と 位 置 づ け た[Loprieno 1995:9]上 で,「 標 準 理 論 はnon-initial mail

clauses(筆 者 注:継 続 用 法 の こ と)と 従属 節 の埋 め込 み用 法 との対 立 を十分 に理 解 し

て は お ら ず,す べ て のnon-initialなsdm.f形/sdm.n.f形 を 状 況,つ ま り機 能 的 に 副 詞

34
で あ る と した 」[Loprieno 1995:190]と 言 っ て い る の だ が,本 稿 で示 した よう にポ ロ

ツキ ー は継 続 用法 を指摘 して い る。 また ロ ップ リエー ノが指 摘 す るポ ロツ キー の状 況

sdm.f/sdm.n.f形 が 述 語 と し て の 状 況 形 の み で あ る[Loprieno 1995:9]こ とを考 え て

も,彼 は ポ ロ ツ キ ー 説 の 体 系 を 捉 え 損 な っ て い る。

(42)そ の書 評 に お いて 「Snark」 と は標 準 理 論 を指 す[Satzinger and Shisha-Halevy

1999:167]。

(43)こ こ で 言 う ラ ン グ とパ ロ ー ル は,ソ シ ュ ー ル の 言 う 意 味 で の そ れ で あ る 。した が っ

て ラ ン グ の 具 体 例 と して の パ ロ ー ル の 総 合 化 と は,ラ ン グ の 共 時 態 を 意 味 す る(ポ ロ

ツ キ ー を ソ シ ュ ー ル と関 連 づ け る こ とが 的 外 れ で な い こ と は,ポ ロ ツ キ ーの 忠 実 な弟

子 シ シ ャ ー ・ハ レ ヴ ィ に よ る 指 摘[Satzinger and Shisya-HaLevy 1999:171(n.6),

176]を 参 照)。 し か し ポ ロ ツ キ ー の 研 究 は,通 時 態 を 視 野 に 入 れ た 共 時 態 を提 示 した

と い う 点 に お い て,ソ シュ ール とは異 な って い た。

引 用文 献

Allen, J. P. 1984: The Inflection of the Verb in the Pyramid Texts, Bibliotheca

Aegyptia II, Malibu.

Cerny, J. & S. I. Groll. 1984: A Late Egyptian Grammar, Third, updated edition,
Rome.
Depuydt, L. 1983: "The Standard Theory of the 'Emphatic' Forms in Classical

(Middle) Egyptian: A Historical Survey," OrientaliaLovaniensia Periodica 14 (1983):


13-54.
Doret, E. 1986: The Narrative Verbal System of Old and Middle Egyptian, Cahiers

d'Orientalisme 12, Geneve.


Erman, A. 19284: Agyptische Grammatik, Berlin.
Gardiner, S. A. 1927: Egyptian Grammar, Oxford.

1947: "Etudes de Syntaxe Copte. By H. J.Polotsky," The Journal of Egyptian


Archaeology 33:95-101.
19502:Egyptian Grammar, Oxford.
19573:Egyptian Grammar, Oxford.
Graefe,E. 19944:Mittelagytische
Grammatik fur Anfanger, Wiesbaden.
Gunn, B. 1924:Stndiesin EgyptianSyntax,Paris.
Johnson, J.H. 1976: The Demotic Verbal System,Chicago.
Junge, F. 1978:Syntax der Mittelagyptischen
Literatursprache,
Mainz.
1989: "Emphasis" and SententialMeaning in Middle Egyptian,Wiesbaden.
Loprieno,A. 1995:Ancient Egyptian:A LinguisticIntroduction,
Cambridge.
Polotsky, H. J. 1944: Etudes de syntaxe copte, Publications de la Societe

d'Archeologie Copte, Le Caire.

35
1957: "The 'Emphatic' sdm.n.f Form," Revue d'egyptologie 11:109-117.

1965: "Egyptian Tenses," The Israel Academy of Sciences and Humanities 2/5:1-26.

1969: "Zur altagyptischen Grammatik," Orientalia Nova Series 38:465-481.

1976: "Les transpositons du verbe en egyptien classique," Israel Oriental Studies 6:

1-50.

Satzinger, H. and A. Shisha-Halevy 1999: "The Snark is dead," Lingua Aegyptia 6:

167-176.

Sethe, K. 1899: Das Aegyptische Verbum im Altaegyptischen, Neuaegyptischen und

Koptischen, Zweiter Band, Leipzig.

Vernus, P. 1990: Future at Issue. Tense, Mood and Aspect in Middle Egyptian: Studies

in Syntax and Semantics, Yale Egyptological Studies 4, New Haven.

1997: Les parties du discours en moyen egyptien: Autopsie d'une theorie, Geneve.

秋 山 慎 一1985:「 中 エ ジプ ト語 に お け るsdm.f形,sdm.n.f形 の 分 類 」 『オ リ エ ン ト 』

28/1:131-144.

1998:『 や さ し い ヒ エ ロ グ リ フ 講 座 』(テ キ ス ト編),原 書 房.

吉 成 薫1988:『 ヒ エ ロ グ リ フ 入 門 』 六 興 出 版.

追 記

本 稿 脱 稿 後,J. P. Allen, Middle Egyptian: An Introduction to the Language and Cul-

ture of Hieroglyphs, Cambridge, 2000を 入 手 し た 。 ア レ ン も 「ポ ロ ツ キ ー 説=標 準 理 論 」

と い う 誤 謬 を 踏 襲 し て い る も の の,ガ ー デ ィ ナ ー 説 と対 比 さ せ る こ と に よ っ て ポ ロ ツ

キ ー 説 の 特 徴 を 指 摘 す る 彼 の 方 法(26章30-31節)は,期 せ ず して 本 稿 の 方 法 と 同 様 で あ っ

た こ と を 付 け 加 え て お く。

36
表1 finite verbの 比較
-1 ガ ー デ ィ ナ ー(1927年)[Gardiner 1927:326を 参 考]

-2 前 期 ポ ロ ツ キ ー 説(1944年)[Polotsky 1944:93(Tabeau 2°)を 参 考]

-3 後 期 ポ ロ ツ キ ー 説(1965年)

37
表2 後 期 ポ ロ ツ キ ー 説 に お け るsdm.f/sdm.n.f形 の基 本 分 類

表3 sdm.f/sdm.n.f形 分 類(能 動 態)の 比 較:ガ ー デ ィ ナ ー と後 期 ポ ロ ツ キ ー 説

38
表4 後 期 ポ ロツ キ ー説 に お け る中 エ ジ プ ト語 の文/節 体 系

39

S-ar putea să vă placă și